最近ではホームページやオウンドメディア、その他さまざまなサイトがワードプレスで作成されています。ここでは、ワードプレスでサイトを作る際に便利なプラグインを紹介します。
コンテンツ
エディター機能の拡張
TinyMCE Advanced
- WordPressのデフォルトのビジュアルエディターに機能を追加し、エディターを使いやすく高機能にするプラグイン。
PS Disable Auto Formatting
- WordPressの自動整形機能により、HTMLエディターとビジュアルエディターを切り替える際に生じるタグの消失を制御するプラグイン。
Page Builder by SiteOrigin
- 投稿記事や固定ページ内のレイアウトをドラッグアンドドロップで自在にカスタマイズを可能にする優れたプラグイン。
- レスポンシブにも対応し、ウィジェットエリアの設定、ウィジェットの挿入も出来る。
AddQuicktag
- タグ打ちを簡単にしてくれるため、記事作成のスピードを上げてくれる便利なプラグイン。
- よく使うタグを登録することで、投稿画面にボタンが表示される。
- 高度な設定も可能。
管理画面のカスタマイズ
WP Admin UI Customize
- 管理画面全般のカスタマイズをするプラグイン。
- function.phpを書き直さずに簡単に管理画面の表示等を変更できる。
Press Permit Core
- Role Scoperの後継プラグイン。
- ユーザー権限毎の設定を細かくできる。
- 高機能の有料版ではページ毎の設定も可能。
問合せフォーム・メール関連
Trust Form
- 問合せフォームを簡単に設定・設置できるプラグイン。
- 問合せ内容を管理でき、CSVでダウンロード可能。自動返信機能や確認画面の表示の設定ができる。
Contact Form 7
- 簡単にお問い合せ等のフォームを設置できるようにするプラグイン。
- かなり詳細な設定もできるが、ある程度の理解が必要。
- オプションのプラグインでさらに高度な設定も可能。
Dynamic Text Extension
- Contact Form 7専用オプションプラグイン。
- 入力フォーム以外からの情報もフォームに取り込むことができるようにするプラグイン。
Really Simple CAPTCHA
- Contact Form 7に画像認証を追加・設定する、スパム対策のプラグイン。
- 単体では動作しない。
Flamingo
- Contact Form 7にCRM(顧客管理)機能を追加する為のプラグイン。
- 問合せメールの保存・管理ができる。
Easy Contact Form Solution
- ドラッグアンドドロップで簡単にコンタクトフォームを作成できるプラグイン。
Contact Form to Email
- コンタクトフォームを簡単に作成・設置できるプラグイン。
- フォームよりコンタクトのあったメッセージの統計機能もある。
- 有償版では高度なカスタマイズも可能。
Ninja Forms
- コンタクトフォームを簡単に作成・設置できる高機能なプラグイン。
- フォームから送信されたメッセージをCSVにエクスポートできる。
- 有料で各種拡張機能を追加可能。
WP Mail SMTP
- WordPressをインストールしているWebサーバーのsendmailが使えない場合やWordPressから送信されたメールがスパム判定されてしまう場合に外部のSMTPサーバーを利用してメールを送信する為のプラグイン。
Arigato Autoresponder and Newsletter
- メルマガの配信機能を追加するプラグイン。
- cronの設定でステップメールの配信も可能な有料の上位プラグインもある。
Arigato Autoresponder and Newsletter
MW WP Form
- 国産で高機能の問合せフォーム用プラグイン。
- 詳細な機能を備えているが設定は簡単。
- 問い合わせデータはDBに保存でき、内容をグラフ表示することも可能。
- 日本語なので使いやすい。
セキュリティー強化
Really Simple CAPTCHA
- 問合せフォームのプラグインContact Form 7に画像認証を追加・設定する、スパム対策のプラグイン。
- 単体では動作しない。
Redirection
- サイト内の特定のURLにアクセスがあった場合に他のURLにリダイレクトするよう設定できるプラグイン。
- リダイレクトのタイプも恒久的なものから一時的なものまで選択できる。
- また、転送ログから参照元であるリファラーを確認することができる。
Peter’s Login Redirect
- WordPressにログイン後、管理画面ではなく別のURLにリダイレクトするよう設定できるプラグイン。
- ユーザー別、権限別でリダイレクト先を変更することも可能。
ブログ以外の目的サイトを構築する為のプラグイン
Flamingo
- Contact Form 7にCRM(顧客管理)機能を追加する為のプラグイン。
- 問合せメールの保存・管理ができる。
BuddyPress
- WordPressでSNSサイトを構築するためのプラグイン。
- BuddyPress用のテーマも数多く配布されている。
- マルチサイトにも対応している。
bbPress
- WordPressにフォーラムの機能を付加するプラグイン。
Welcart
- WordPressでショッピングサイトを構築する為の国産の無料ショッピングカートプラグイン。
- 基本的な機能に加え無料オプションによる拡張機能も充実しており、有料の拡張機能もある。
- また、Welcartによるショッピングサイト向けのテーマも無料又は有料で配布されている。
WP-OliveCart
- WordPressでECサイトを構築するための国産で無料のショッピングサイトプラグイン。
- 売上・注文が少ない場合は機能制限のある無料版でもよいが、ある程度注文が増えた場合、有料のWP-OliveCart Proでないと不便。
ネットショップ管理プラグイン
- ネットショップ構築に必要な機能は一通り揃っている有料のプラグイン。
- フロントエンドで管理できるようにする上位版もある。
- 有料会員制のサイト構築やダウンロード販売にも対応。
- また、クーポンサイトやクラウドファンディングサイトの構築にも対応可能。
WP e-Commerce
- WordPressでECサイトを構築するためのプラグインで最もメジャー。
- 海外製だが翻訳ファイルで日本語にも対応。
- 多様な決済方法に対応している。
WP Customer Reviews
- 投稿記事や固定ページにショートコードを挿入するだけで任意の場所に口コミ機能を付加し、口コミサイトを作る事が出来るプラグイン。
- 詳細な設定が可能。
Arigato Autoresponder and Newsletter
- メルマガの配信機能を追加するプラグイン。
- cronの設定でステップメールの配信も可能な有料の上位プラグインもある。
Arigato Autoresponder and Newsletter
モシパ
- もしもドロップシッピングの商品を使って、ショッピングサイトを構築するためのプラグイン。
- 簡単操作で商品ページを作成でき、データの保存、キャンペーン機能などを装備。
- サイトにはマニュアルが用意されており、カスタマイズも可能。
- モシパ専用のテーマや、プラグインの拡張ツールも用意されている。
Storify
- キュレーションサービスのサイトを簡単に作れるプラグイン。
- 海外のキュレーションサービスの「Storify」のようなサイトをWordPressで作れる。
- 各種SNS(Facebook、Twitter、Instagram、Youtube、Google+他)から、ドラッグアンドドロップで簡単に引用できる。
会員登録機能の追加
WP-Members
- 管理画面に入らずにフロントエンドから投稿できるようにするプラグイン。
- 会員サイト等に便利。簡易エディターは細かい設定はできないが、非登録者でも投稿できるようにする設定もある。
Theme My Login
- 登録フォームやログインフォームを固定ページに設定できるプラグイン。
- 登録フォームはカスタマイズ可能。会員制サイト等に便利。
フロントエンドから投稿できるプラグイン
Post From Site
- 管理画面に入らずにフロントエンドから投稿できるようにするプラグイン。
- 会員サイト等に便利。
- 簡易エディターは細かい設定はできないが、非登録者でも投稿できるようにする設定もある。
Post From Frontend
- フロントエンドから記事の投稿の作成・投稿やプロフィールの編集ができるプラグイン。
Frontend Publishing
- フロントエンドから記事の投稿の作成及び編集ができるプラグイン。
- また、投稿済みリストページも作成可能。日本語未対応。
User Submitted Posts
- ログインしなくてもフロントエンドから記事を投稿(寄稿)できるようにするプラグイン。
- 設定によりログインした人にだけフォームを表示させたり、新規投稿を即公開にせずレビュー待ちにしたりできる。
Frontier Post
- ログインすればフロントエンドから投稿・編集ができるようにするプラグイン。
- 投稿エディターもビジュアルエディターとHTMLエディターを選択できる他、権限別に機能を制限するなど細かい設定ができる。
WP User Frontend
- フロントエンドに簡易的なダッシュボードを設置できるプラグイン。
- ログインすれば投稿・編集・削除や記事の管理が可能。
- 投稿画面のカスタマイズも可能。
Front-end Editor
- ログインすればフロントエンドから投稿・編集ができるようにするプラグイン。
- 投稿エディターもビジュアルエディターとHTMLエディターを選択できる。
- デフォルト機能はほとんどできる。
バックアップ・インポート・エクスポート
WP-DBManager
- WordPressのデータベース(MySQL)のバックアップを管理するプラグイン。
- バックアップのスケジューリングの他、各種オプションにより細かい設定ができる。
- また、DBの最適化機能もある。
- 日本語には未対応。
DB最適化・表示の高速化
WP-DBManager
- WordPressのデータベース(MySQL)のバックアップを管理するプラグイン。
- バックアップのスケジューリングの他、各種オプションにより細かい設定ができる。
- また、DBの最適化機能もある。
- 日本語には未対応。
WP-Optimize
- WordPressのDBにたまる不要なデータを削除して最適化するプラグイン。
- スケジューリングの設定で自動的に最適化もでき、余分なデータがたまるのを防ぐこともできる。
- オプションで削除するデータを選ぶことも可能。
Optimize Database after Deleting Revisions
- リビジョンを削除することでDBを最適化するプラグイン。
- 残しておくリビジョンの設定やスケジューリングによって定期的に削除することも可能。
- 他に、ゴミ箱やスパム、不要タグの削除の設定もできる。
Optimize Database after Deleting Revisions
Clean Options
- 使わなくなったプラグインが残した不要のデータを検索して削除するプラグイン。
- 操作を間違えると現在使用している大事なデータまで削除されてしまうので、注意が必要。
Plugins Garbage Collector
- 停止して使わなくなったプラグインや削除したプラグインが残してしまったデータをスキャンして削除するプラグイン。
WP Super Cache
- 動的に生成されるWordPressの記事やページをキャッシュ処理により静的ページとして表示速度を速くするためのプラグイン。
Head Cleaner
- WordPress本体やプラグイン等のHEAD要素内のCSSやJavaScriptを最適化したり、CSSやJavaScriptをサーバー上にキャッシュしたりすることにより表示速度を速くするプラグイン。
AMP
- WordPressのサイトをAMP対応(モバイルデバイスでの閲覧の際に読み込み速度やコンテンツの表示速度の高速化)させるためのプラグイン。
- サイト全体(PCページも)をAMP化させるネイティブモード、モバイルページがAMP対応となるペアモード、表示をシンプルなテンプレートに変換して高速化させるクラッシックモードがある
AMP for WP – Accelerated Mobile Pages
- WordPressのサイトを簡単にAMP対応(モバイルデバイスでの閲覧の際に読み込み速度やコンテンツの表示速度の高速化)させるためのプラグイン。
- 開発にはGoogleとWordPressの開発元であるAutomatticも参加しており、信頼感がある。
- 設定はAMP化するだけの非常にシンプルであるが、別途「Glue for Yoast SEO & AMP」プラグインをインストールすることでカスタマイズが可能。
- 日本語未対応
AMP for WP – Accelerated Mobile Pages
Glue for Yoast SEO & AMP
- SEO対策のプラグイン「Yoast SEO」の補助的プラグインで、Yoast SEOと他のAMP化するためのプラグインを結びつける(glue:接着剤)機能のプラグイン。
- AMP化されたページの細かいSEO対策を設定できる。
- 使用するためには、Yoast SEOの使用かつAMP化されていることが必須。
- 日本語未対応。
Better Delete Revision
- 自動的に蓄積されてしまうリビジョンをチェックし、一括削除やデータベースの最適化をすることができるプラグイン。
- オプション等はなく操作は非常にシンプルでわかりやすいが、日本語化はされていない。
- また、2014年11月より更新されていない。
Revision Control
- 自動的に作成されるリビジョンの保存数を指定して制限できるプラグイン。
- 蓄積されるリビジョンによってDBが圧迫され、速度が遅くなるのを防ぐ。
アクセス解析
Redirection
- サイト内の特定のURLにアクセスがあった場合に他のURLにリダイレクトするよう設定できるプラグイン。
- リダイレクトのタイプも恒久的なものから一時的なものまで選択できる。
- また、転送ログから参照元であるリファラーを確認することができる。
リダイレクト
Redirection
- サイト内の特定のURLにアクセスがあった場合に他のURLにリダイレクトするよう設定できるプラグイン。
- リダイレクトのタイプも恒久的なものから一時的なものまで選択できる。
- また、転送ログから参照元であるリファラーを確認することができる。
Peter’s Login Redirect
- WordPressにログイン後、管理画面ではなく別のURLにリダイレクトするよう設定できるプラグイン。
- ユーザー別、権限別でリダイレクト先を変更することも可能。
Simple 301 Redirects
- WordPressの任意のページを別のページ又は別のサイトにリダイレクトする為のプラグイン。
- 設定は簡単で、ワイルドカードも使える。
- 日本語にはまだ対応していない。
検索機能拡張
Search Everything
- 検索機能を拡張することで、WordPressの標準機能では検索できないカスタムフィールドやコメントの内容、抜粋や投稿者などを検索できるようにするプラグイン。
WP Custom Fields Search
- 複合条件での絞り込み検索を出来るようにする便利なプラグイン。
- キーワードの他、カテゴリーやタグ、カスタムフィールド等の条件を設定できる。
Ultimate WP Query Search Filter
- 通常の検索の他、チェックボックスによる複数選択による検索や絞り込み検索を可能にする高機能プラグイン。
- 数値の比較検索や論理検索も可能。
- AND検索やOR検索の設定も可。
- カスタムフィールドの値を検索対象にもできる。
- Advance WP Query Search FilterとAjax WP Query Search Filterの後継プラグイン。
Ultimate WP Query Search Filter
タグ・カテゴリー
Categories to Tags Converter
- 既に設定しているカテゴリーをタグに、又は設定されているタグをカテゴリーへ簡単に変換するプラグイン。
Category Order and Taxonomy Terms Order
- カテゴリーやカスタムタクソノミーの表示順を、ドラッグアンドドロップで簡単に変更できるようにするプラグイン。
Category Order and Taxonomy Terms Order
Custom Post Type UI
- カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーの仕様の詳細設定が出来、管理できるプラグイン。
Custom Post Type Generator
- カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーの仕様の詳細設定が出来、管理できる国産のプラグイン。
- 一覧画面でドラッグアンドドロップによるカスタム投稿の並び替えが可能。
カスタムフィールド・カスタムポストタイプ
Post Types Order
- 投稿記事やカスタム投稿タイプの記事の表示順をドラッグアンドドロップで変更できるプラグイン。
Custom Post Type UI
- カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーの仕様の詳細設定が出来、管理できるプラグイン。
Custom Post Type Generator
- カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーの仕様の詳細設定が出来、管理できる国産のプラグイン。
- 一覧画面でドラッグアンドドロップによるカスタム投稿の並び替えが可能。
Custom Field Template
- 手間のかかるカスタムフィールドの設定を簡単にしてくれるプラグイン。
- 設定したカスタムフィールドを対象とした絞り込み検索機能を設置することも出来る。
投稿・固定ページの付加機能
Post Types Order
- 投稿記事やカスタム投稿タイプの記事の表示順をドラッグアンドドロップで変更できるプラグイン。
Duplicate Post
- 投稿記事や固定ページをワンクリックで簡単に複製できるようにするプラグイン。
HTML・CSS・PHPスクリプト
Post Snippets
- テキストやHTML、PHPコード等のショートコードを簡単に作成・設置できるプラグイン。
- タグを登録することで簡単にタグを付加できるクイックタグ機能もある。
Simple Custom CSS
- 子テーマを作ることなく、テーマを直接編集しないで、ちょっとしたCSSのカスタマイズを簡単にできるプラグイン。
CSS & JavaScript Toolbox
- 任意の投稿記事や固定ページ、又はWordPress全体に、CSSやJavaScriptを挿入したり管理したりできるようにするプラグイン。
PHP Code for posts
- 投稿記事や固定ページの中に直接PHPコードを埋め込む事を可能にするプラグイン。
- コードを保存してコード名をつければショートコードとして便利に利用可能。
- サービス終了か?
子テーマ作成
One-Click Child Theme
- 手間なく簡単に子テーマを作成し、有効化まで一気にやってくれるシンプルなプラグイン。
- 使用するときのみ有効化しておき、普段は停止または削除しておいて構わない。
- 日本語未対応
Child Theme Configurator
- 細かい設定が可能な、高機能の子テーマ作成プラグイン。
- 最低限必要なstyle.cssやfunctions.phpだけでなく、必要なファイルを選択して追加設定が可能。
- 日本語未対応
Child Theme Creator by Orbisius
- 簡単に子テーマを作成し、作成した子テーマを親テーマと比べながらカスタマイズできるエディターが装備されているプラグイン。
- 日本語化は未対応。
Child Theme Creator by Orbisius
Child Theme Wizard
- 簡単に子テーマ(style.cssのみ)を作成できるプラグイン。
- 日本語化は未対応。
ページ分割
Automatically Paginate Posts
- 簡単にページ分割できるプラグイン。
- 最初に条件設定をすることで、その条件に合致すると自動的に指定通りにページ分割してくれる。
- 日本語化は未対応。
SEO関連
All In One SEO Pack
- 面倒なSEO対策を総合的に、かつ簡単に設定できる定番のプラグイン。
- これ一つで大抵ののSEO対策ができてしまう。
Google XML Sitemaps
- 記事を公開・更新する度に、検索エンジン向けのサイトマップを自動で作成し、通知してくれるプラグイン。
- サイトマップの作成・通知の細かい設定ができる。
Yoast-SEO
- かなり細かい設定まで可能なSEO対策のプラグイン
- 基本機能は無料だが、拡張機能を備えた有料版もある。
- 他のメジャーなSEO対策のプラグインの内容をインポートすることができる。
- Yoast-SEOに装備されている機能を他のプラグインで併用すると干渉してしまう。
Glue for Yoast SEO & AMP
- WordPressのサイトを簡単にAMP対応(モバイルデバイスでの閲覧の際に読み込み速度やコンテンツの表示速度の高速化)させるためのプラグイン。
- 開発にはGoogleとWordPressの開発元であるAutomatticも参加しており、信頼感がある。
- 設定はAMP化するだけの非常にシンプルであるが、別途「Glue for Yoast SEO & AMP」プラグインをインストールすることでカスタマイズが可能。
- 日本語未対応
RSSの取得・表示
RSSImport
- 設定画面はないが設定が簡単なシンプルなプラグイン。
- オプションは豊富だが、サムネイル画像の表示は不可。
- 投稿記事や固定ページの他、ウィジェットにも設定できる。
RSS Antenna
- 設定画面から簡単に設定できる国産のシンプルなプラグイン。
- 記事の抜粋やサムネイル画像の表示が可能。
- RSSを10件登録でき、表示は最大30件まで可能。
- phpファイルの編集によりカスタマイズも可能。
- 有料で機能拡張版の「RSS Antenna Site」もある。
Multi Feed Reader
- 複数のRSSをまとめて表示できる上、複数のRSSフィードを作成できる。
- 表示させる項目やレイアウトをカスタマイズできる。
- サムネイル画像の表示可能。
ショートコードの作成
Code Snippets
- 「functions.php」ファイルを直接編集することなく機能を追加できるプラグイン。
- functions.phpに記述すべきコードをこのプラグインに記述して登録することでショートコード作成やその他機能追加ができる。
Post Snippets
- 記事内で使用するHTMLやPHPのショートコードを簡単に作成できるプラグイン。
- 変数を設定できるなど応用的な使い方も可能。
Shortcoder
- HTML、JavaScriptのコードをショートコードとして登録し、利用できるようにするプラグイン。
- 各ショートコードにタグを設定出来る為、多くのショートコードを作成する場合、分類・整理に便利。